2020/10/13
- シェルジュの日記
辞書を使わない英会話
受験の頻出英単語の代表選手「 横たえる・横たわる 」。
●「横たわる」=lie - lay - lay
●「横たえる」=lay - laid - laid
学生の頃は本来の意味を理解せずに、ひたすら暗記をしていたからでしょうか。しばらく経つとすっかり忘れてしまいました。
日本人は英語に関して悩みが尽きませんが、海外の方々も同様、日本語を覚える際にかなりご苦労されているようです。特に拗音や促音の小さい文字の発音が難しいと、かつて日本語猛勉強中の友人が頭を抱えていました。
●「きって」・「きて」・「きいて」(切手・来て・聞いて)
●「びょういん」・「びよういん」(病院・美容院)
ふと考えてしまいました。辞書や教科書がなかった時、人々はどのように言語を習得していたのでしょう。きっと丸暗記ではなく体全体に染み込ませて自然に言語を習得していたのですよね。そう考えますと、辞書がなかった時代にこそ、言語を習得するヒントが隠されているような気がします。